豆知識

聴こえの仕組みと難聴

音はどのようにして聞こえるのでしょうか?

音は空気の振動を通して耳介に集められます。耳介に集められた音は外耳道を通り、鼓膜を震わせ、その振動は耳小骨に伝えられます。その後、蝸牛で電気信号に変換され脳に届けられます。難聴は、この中のどの部位に原因があるかで難聴の種類や程度が違ってきます。

難聴の種類は大きく分けて3つあります。それぞれ簡単に説明します

伝音難聴:音を伝える場所が障害を受けてしまったものです。音を大きくすることで聞き取りやすくなります。そのため補聴効果が得られやすいです。

感音難聴:電気信号に変換する場所が障害を受けてしまったものです。小さい音が聞こえにくく、大きな音は歪んで聞こえます。聞こえに合わせて調節された補聴器を使用することで補聴器の効果が期待できます。

混合性難聴:伝音系と感音系、両方の症状が見られます。聞こえに合わせて調節された補聴器を使用することで補聴器の効果が期待できます。

エントでは、様々な難聴のお子さんと勉強をしています。小学校高学年のお子さんには、障害受容学習の一環として聴こえの仕組みを勉強しています。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。